伊平屋島パワースポットめぐり!

mokichi

2010年09月08日 20:09

どうも、まだ伊平屋島ネタでひっぱってます 笑
先週末からの伊平屋島釣り遠征の際、何箇所か島内のパワースポットを巡ってきました

まずは、「ヤヘ岩」▼

海岸から50mほど沖合いにそびえる岩山。
間近で見るととにかくでかい!

太古築城の後があり、何でも今帰仁からの軍勢を島から守る役割があったそうな!
でも今帰仁とは方向逆だけどな・・・と思ったりもする。


そして次は「無蔵水(んぞうみじ)」▼



左側の岩ですかね??

この岩には伝説が残されており、何でも昔、村にいた若い夫婦の夫が沖へ約り
に出て行方不明に。
2~3年の間行方がわからず、村の人々はもう死んだものとあきらめましたが、
妻は毎日、夫が消えた沖合の見える、小山ほどの大岩の上で帰りを待ったのです。

この岩のてっぺんにある周囲6メートル、深さ50センチの不思議と決して涸れな
い水たまリが「無蔵水」。

愛を涸さず待ったかいあって数年後、夫は元気で妻の待つ島に戻りました。
その後2人は仲睦まじく家を興し、立身出世しましたとさ。めでたしめでたし。

なんと急に夫が戻ってくるというオチが急展開な伝説!!その間夫は何をしてい
たのか気になる伝説です 笑


次は、「クマヤ洞窟」▼



全国に数多ある「天の岩戸伝説」の、これは最南端地。
日本発祥の地は沖縄だ!という大胆な説をとなえたのは徳川時代の国学者・藤井
貞幹で、同時代の高名な学者・本居宣長とは大論争をかもしだしたらしい。

まぁなんのこっちゃって感じですが・・・

実は、この場所はただならぬ雰囲気をかもし出していて、普段、霊的なものを感じ
ない自分が、なぜか冷や汗ダラダラ、なんかココにいたらまずい気がして、すぐに
出てしまいました。

写真の階段を上って、幅が30cm程の入り口をすり抜けると広い洞窟があります。


そしてその「クマヤ洞窟前の海岸



地元の人も訪れる釣りのポイントであり、エメラルドグリーンの海が広がっています。」


最後は、夜釣りをしたポイントでもある、「野甫大橋(のほおおはし)」▼



伊平屋島と野甫島を結ぶ全長62メートルの橋。
野甫大橋の両サイドは、離島のチンどころ・伊平屋の中でも、島尻漁港周辺と並
ぶ五十センチオーバーがよく釣れ、数も出るポイントして有名らしいです。

個人的にはこの大橋近辺で見る風景が伊平屋島で一番最高でした!
夕陽も最高!


その他おまけ「風景写真など」▼

         

      


やっぱ沖縄の離島は最高です!
実際のところパワーをもらえたかはよく分からず。でしたが、もらえたんでしょーねー!

おわり


↓↓↓よければポチッとワンクリックお願いします↓↓↓


にほんブログ村

関連記事